組織情報
組織概要
名称 | 一般社団法人 全国腎臓病協議会(略称・全腎協) |
---|---|
英文名称 | Japan Association of Kidney Disease Patients |
所在地 連絡先 | 〒113-0021 東京都文京区本駒込2-29-24 パシフィックスクエア千石802 電話:03-5395-2631 / FAX:03-5395-2831 URL:http://zjk.or.jp E-mail:info@zjk.or.jp |
結成 | 1971(昭和46)年6月6日任意団体「全国腎臓病患者連絡協議会」結成 ※1996年9月26日 社団法人設立許可により「社団法人全国腎臓病協議会」に名称変更 ※2014年4月1日公益法人制度改革に伴い 「一般社団法人全国腎臓病協議会」に移行 |
組織・会員数 | 47都道府県組織/2,144病院単位患者会/309地域腎友会/7万2,572人 (2019年4月1日現在) |
財政規模 | 1億6,377万円(2019年度会計予算) |
代表理事 | 馬場 享 |
事務局規模 | 9人(理事含む) |
役員・定款
2019年度役員名簿 | ||
役 職 | 氏 名 | 出 身 県 |
会 長 副 会 長 副 会 長 専 務 理 事 常 務 理 事 業務執行理事 | 馬 場 享 木 村 繁 水 本 承 夫 秋 山 祐 一 金 子 智 松 橋 文 昭 | 新 潟 大 阪(近畿ブロック担当) 富 山(北越ブロック担当) 香 川(四国ブロック担当) 東 京 秋 田(東北ブロック担当) |
理 事 理 事 理 事 理 事 理 事 理 事 理 事 理 事 理 事 理 事 理 事 理 事 理 事 理 事 | 小 平 敬 明 馬 上 和 久 伊 藤 寿 男 宮 本 陽 子 横 山 真 三 片 岡 史 朗 榊 原 靖 夫 山 田 富 士 雄 谷 川 美 代 司 大 屋 竜 二 玉 置 幸 利 大 本 裕 之 尾 方 良 光 出 森 幸 一 | 北 海 道(北海道ブロック担当) 神 奈 川(関東ブロック担当) 愛 知(東海ブロック担当) 岡 山(中国ブロック担当) 宮 埼(九州ブロック担当) 北 海 道 東 京 福 井 岐 阜 静 岡 和 歌 山 鳥 取 徳 島 鹿 児 島 |
監 事 監 事 | 藤 田 裕 長谷川 裕 | 東 京 福 島 |
定款
事業目的
- 腎臓病の予防及び治療に関する知識の普及と啓発事業
- 腎臓病患者の自立を支援する事業
- 腎臓病に関する調査研究と政策提言
- 広報誌の発行及びホームページの運営等の広報事業
- 腎臓病患者を支援する基金事業
- その他、この法人の目的を達成するために必要な事業
組織図
ブロック担当理事
北海道ブロック:小平敬明 東北ブロック:松橋文昭 関東ブロック:馬上和久 北越ブロック:水本承夫
東海ブロック:伊藤寿男 近畿ブロック:木村 繁 中国ブロック:宮本陽子 四国ブロック:秋山祐一
九州ブロック:横山真三
1.中長期運営検討委員会
①中長期の財政対策及び債権等の運用チェック
②予算の積算、予算(案)の作成
2.組織対策委員会
①組織内に向けた組織強化の取り組み
・入金案内等啓発用印刷物企画(新規導入患者向け、会員向け等)
・地域腎友会、市町村腎友会への取り組み
・都道府県組織への取り組み
・賛助会員の拡大
②組織外に向けた啓発事業への取り組み
・情報発信(HP、医療機関向け等)
・関係団体との連携(透析医学会、透祈医会等)
・医療機関との連携(病院患者会への支援協力依頼等)
・関係企業等との連携(CKD講演会等)
③女性層への取り組み
3.社会保障委員会
①臓器移植普及推進への取り組み(啓発キャンペーン、移植フォーラム 他)
②診療報酬ヘの取り組み(改定に向けた取り組み、影響調査等)
③医療の質(QOL向上のための)取り組み
・長時間透析、オーバーナイト、在宅医療、高齢者医療、iPS細胞等再生医療 他
④就労支援
⑤障害者施策(障害者総合支援法、更生医療、身障手帳の認定基準、地域生活支援事業等)
⑥難病施策(特定疾患治療研究事業、居宅支援事業等)
⑦年金施策(障害年金、老齢年全、特別障害給付金等)
⑧都道府県(政令、中核)の県単独事業(医療費助成制度、通院助成制度)の調査等
4.通院介護委員会
①介護保険制度への取り組み
②通院送迎対策
③施設入所、入居対策
④その他要介護者、高齢者対策についての取り組み
5.災害対策委員会
①災害時を想定した取り組み
②災害見舞金積立金の監視と提言
6.青年委員会
①青年層患者が将来も安心して医療が受られるQOL(生活の質)を向上させる取組み
②青年層患者の課題の把握とその解決のための取組み、加盟組織青年層患者の活動の活性化のための取組み
7.創立50周年記念準備委員会
①記念大会の企画・準備
②50周年記念事業の企画と記念事業の取り組み
主な運動成果
- 腎機能障害者が身体障害者福祉法、児童福祉法に適用され透析医療費が更生医療、
育成医療の対象になる(1972年) - 国による人工腎臓整備5カ年計画の実施(1972年)
- 入院腎疾患児の治療費公費負担の実施(1973年)
- 学校検尿の実施(1974年)
- 全国初の腎バンク発足(1977年)
- 腎移植に医療保険適用(1978年)
- 厚生省が毎年10月を「腎移植推進月間」と設定(1986年)
- JR、航空運賃などの身体障害者割引に内部障害者も適用(1990年)
- 有料道路の身体障害者割引に内部障害者が適用(1994年)
- 臓器移植法成立(1997年)
- 国民健康保険に海外療養費創設、すべての健康保険で「海外療養費」実現(2001年)
- 改正臓器移植法成立(2009年)
関係団体
- (公社)日本臓器移植ネットワークに加盟
- (一社)日本難病・疾病団体協議会(JPA)に加盟
- NPO日本障害者協議会(JD)に加盟
- 障害年金改正をすすめる会に加盟